禁煙外来とは

禁煙外来とは、病院で受けることができる禁煙治療のことです。医師の指導のもとに、生活習慣を改善したり、禁煙補助剤を使用したりするので、自己流で禁煙をするよりも安全・安心に治療を行うことができます。
禁煙外来による治療の流れ
まず、保険適用可能かどうかのチェックがあります。1)ニコチン依存度のチェック
以下の10個の質問について、「はい」が5個以上あるとニコチン依存症とみなされ、この要件を満たします。
質問1 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
質問2 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
質問3 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
質問4 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
・イライラ
・眠気
・神経質
・胃のむかつき
・落ち着かない
・脈が遅い
・集中しにくい
・手のふるえ
・ゆううつ
・食欲または体重増加
・頭痛
質問5 上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
質問6 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
質問7 タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
質問8 タバコのために自分に精神的問題(注)が起きていると分かっていても、吸うことがありましたか。
質問9 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
質問10 タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。
(注)禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。
以上の10個の質問の答えが「はい」になった数を数えてみてください。5個以上ならニコチン依存症とみなされ、この要件を満たすことができます。5個未満だと保険適用は受けられませんが、ニコチン依存症でないなら自力で禁煙を達成することが十分に可能です。
2)平均本数×喫煙年数が200以上
35歳以上の場合、1日の平均喫煙本数と喫煙年数をかけ算したものが200以上となれば、この要件を満たします。目安として、1日1箱(20本)以上の喫煙を10年以上続けていれば200を超えます。2016年より、35歳未満の場合はこの要件を満たす必要はなくなりました。
3)すぐに禁煙を始めたいと思っている
1か月以内の禁煙開始に同意することでこの要件が満たされます。
4)禁煙治療に同意
禁煙治療を受けることに文書で同意することが必要です。問診票等に、日付と名前を書いて治療に同意すれば、この要件を満たしたことになります。
保険適用を受ける際の注意点として、以前に禁煙治療を保険適用して受けていた場合、そのときの初回診療から1年以上経過していなければ自由診療(保険適用外)となりますので注意です。
禁煙外来の期間
一般的には3か月(12週間)程度です。
禁煙外来で治療を受ける期間は、投与される禁煙補助剤の使用期間と同等となります。
使用する禁煙補助剤がバレニクリン(チャンピックス)であれば、使用期間が12週間ですので、治療期間も12週間ということになります。その間、週に1回、または隔週で1回通院し、医師による経過観察や診察を受けたり、離脱症状や禁断症状の対応の仕方についてアドバイスを受けたりします。 何か問題があれば、投薬の量の調節または中止、および治療薬の変更を医師の判断で行ってくれますので安心です。
禁煙外来の費用
保険適用を受けた場合の禁煙外来の費用は、13,000~20,000円と言われています。
「禁煙外来の治療費の一例」
診察代等
保険なし
初診料+再診料 7,780円
ニコチン依存症管理料 9,620円
院外処方せん料 2,720円
<診察代合計20,120円>
↓↓↓
<保険適用後 6,040円>
保険薬局
保険なし
調剤料 6,160円
禁煙補助薬代 39,230円
<診察代合計45,390円>
↓↓↓
<保険適用後 13,620円>
禁煙外来治療費合計
保険なし 65,510円
保険適用後 19,660円
参考サイト https://sugu-kinen.jp/treatment/cost/
「3か月の治療で合計2万円ぐらい」が目安と言えそうです
※上記は一例ですので、あくまで参考としてください。
禁煙外来を利用するメリット
禁煙外来のメリットは、細かく見ていけばたくさんありますが、以下の3点に集約できます。
・管理されることによる継続性の高さ
・保険適用で比較的安く済む
・医師によるアドバイスが受けられる
順に見ていきましょう。
管理されることによる継続性の高さ
個人の資質にもよりますが、誰かに管理されたほうが物事をうまく進められるという人は多いと思います。自分一人でやってしまうと、つい自分に甘えてしまってゴールまでたどり着けないような人にはピッタリの方法です。誰かの指示や指導があったほうが安心だという人にも向いていますね。保険適用で比較的安く済む
相次ぐ値上がりを経て、タバコの費用は急騰してきました。喫煙者の多くは月に1万円以上のタバコ代がかかっていることでしょう。通常の禁煙治療は、3か月継続したとして1か月あたり1万円を超えることはありません。3か月間の総額でもせいぜい2万円程度です。医師によるアドバイスが受けられる
禁煙中は、ニコチンの離脱症状の影響もあり、心身に異常が出ることがあります。うつ症状や眠気、だるさなど、普段と違う状況が発生すると不安になってしまいます。それらの症状が発生したときに、素人判断でない的確なアドバイスを医師から受けられるのは大きなメリットです。自己判断で投薬されているものを勝手にやめてしまうとかえって危険な状態に陥ることもありますので、医師の判断を仰ぎましょう。禁煙外来を利用するデメリット
治療費がかかる
禁煙を自力でやるという選択と比べれば、禁煙外来の費用は決して安くはありません。自力でうまく禁煙できれば費用はゼロです。しかし、自力禁煙の成功率は低く、結果的に喫煙を続けてしまうことになればタバコ代がさらにかかることになるでしょう。通院の時間をとられる
仕事などが忙しくて、近くに病院がなくて、病院に通うのが難しい喫煙者もいると思います。禁煙する覚悟があれば、有給を取ってでも禁煙外来を利用しましょう。どうしても通院が難しいというのであれば、自力での禁煙をせざるを得ませんが、禁煙補助剤を個人輸入代行で手に入れたり、薬局で市販のニコチンガムなどを購入したりして、無理なく成功率の高い方法を模索しましょう。病院や医者が嫌いだと利用しにくい
過去の経験などから、「病院が嫌いだ」「医者は信用できない」と思っている方も少なくないと思います。そうであっても、病院や医者によって患者への対応の仕方はまちまちですから、自分に合った病院とお医者さんを探して禁煙外来を利用してほしいと思います。 「いや、絶対病院には行きたくない」という方は、自力禁煙の方法で頑張りましょう。辛い道のりですが、大嫌いな医者に「ほら、やっぱり無理だっただろう?」と言われないように必ず禁煙を成功させましょう。タバコが吸えなくなる
非喫煙者からすると、「禁煙したいはずなのに、タバコが吸えなくなるのがデメリットとはどういうこと?それが目的じゃないの?」と不思議に感じるかもしれません。しかし、喫煙者が禁煙することに躊躇するのは「もうタバコが吸えなくなる」と思ってしまうのもひとつの理由です。「タバコを吸う」という行為自体が自分のアイデンティティーとして確立してしまっていると、「タバコをやめる」ことはすなわち「自己のアイデンティティー(の一部)を破壊する」行為になるので、本心では自分からそれをやりたくはないのです。また、今まで習慣として身に付いていたものを、簡単に捨て去ってしまえるほど人間は単純ではありません。
「タバコを吸う」ことを放棄する代わりに、それを埋め合わせられる新たな「何か」が見つかれば、タバコをすんなりやめられる可能性が高まります。
禁煙外来を利用できない人の禁煙方法
いろいろな理由で、禁煙外来を利用できない、あるいは利用したくないという人はどのようにして禁煙をすればよいでしょうか。
自力で禁煙をする計画を練る
自力で禁煙を行う場合は、自己流になりすぎないように注意しましょう。禁煙外来で採用されている方法は、科学的にも統計的にも成功率の高いものですので、それを参考にして近いやり方を真似るのが得策です。当サイトでも紹介しているように、禁煙中はニコチン離脱症状(禁断症状)に悩まされるなど、数々の試練が待ち受けています。禁煙計画を練り、事前準備を整えてから万全の体制で禁煙に臨みましょう。
医師でない自分以外の誰かに管理してもらう
自分一人で禁煙を続けるのは何かと大変です。何よりも自分に甘えて途中で挫折しやすいものです。ですから、自分の身近にいる人で、精神的にも頼れる人がいるなら、その人に管理をお願いしましょう。ただし、禁煙の際には、禁煙についてまったく無知である人のアドバイスは役に立たないので、このサイトを見てもらったり、信用できる他の禁煙情報サイトを読んでもらったりして、知識を身につけてから協力してもらいましょう。禁煙補助剤を個人輸入代行で購入し使用する
成功率の高いチャンピックス(バレニクリン)は薬局等では手に入らないので、チャンピックスを使用したい方は個人輸入代行サイトを利用して購入してください。中でもオオサカ堂がおすすめです。 一部のニコチンパッチや、ニコチンガムなどは市販されているものもありますので、それらを利用するのもひとつの手です。ニコチンの離脱症状、禁断症状を乗り越えるのが禁煙における最大の難関ですので、禁煙補助剤は必ず準備しておきましょう。禁煙補助剤を使用するときは、添付文書をよく読み、用法・容量に気をつけて使用してください。万が一何らかの副作用が出た場合は、使用を中止して速やかに専門機関に相談してください。チャンピックスについてはコチラ
チャンピックスの飲み方~効果と副作用~
ニコチンガムについてはコチラ
ニコチンガム・二コレットガム・ハビトロールガム~使用方法と種類~
禁煙外来を利用するメリットのまとめ
禁煙外来は、成功率、費用、安全性のすべてにおいて、現状では最も有効で信頼できる選択です。禁煙を考えている人は迷わず禁煙外来のために病院へ向かわれることを強くおすすめします。内科(呼吸器内科)での受診が一般的ですが、最寄りの病院で禁煙外来ができるかどうかチェックしてみましょう。
検索には有名な製薬会社ファイザーが提供している「すぐ禁煙.jp」内の医療機関案内ページが便利です。
ファイザー「すぐ禁煙.jp」禁煙外来・医療機関検索
何らかの理由で禁煙外来を利用できない、利用したくないという人も、禁煙外来で行われている方法を参考にして、事前準備を入念に行った上で自力禁煙に取り組みましょう。禁煙補助剤なしで禁煙に挑戦するのはかなり難易度が高くなるので、個人輸入代行などで禁煙補助剤を入手し、使用してください。
禁煙の成功をお祈りしています。